5/3(火)
朝、岡田さんのブログに登場するみかんサラダを真似して作る。きざみ唐辛子が意外でおいしい。減量中、自分のためにゆっくりかわいいサラダを作ることが救いになっている。カロリーが低くても、適当なものを早食いするよりは満足感が高い。摂取したいのは自分を愛するためのエネルギー。
原稿の修正を進める。今日は先延ばしにしていたテーマにじっくり取り組むぞと決めていたけれど、ノルマをこなしただけで結局たいして向き合わなかった。まだこわがっている。
地雷で足と左手の指を失ったウクライナの女性が、避難先の病院で結婚式を挙げる動画を見た。
知床の観光船の乗客が恋人に向けて書いた手紙を公開、というニュースと、公開してあげないで、と声を上げている人たちを見た。
午後、庭遊び。子どもが走ってくるときに足元で同じスピードでカエルが走って来たのが童話のようでかわいかった。いつも出会うカエルよりひとまわり大きくて、スピードも早かった。逃げる時もわたしの足のあいだをくぐったりして、かしこかった。
ピークを過ぎたモッコウバラを揺すると黄色い雪が降る。そらまめとえんどうまめのさやが大きくなった。
ダイエッターたちがこぞって食すオートミールなるものを試してみる。アーモンドミルクとブルーベリーを入れて。穀物なのに鶏肉の半分程度のタンパク質がとれるって面白い。美味しいし、食べ過ぎて本末転倒になる予感がする。
荒井裕樹さんの『まとまらない言葉を生きる』を読む。「いちばん嫌いな言葉はコストパフォーマンス」と書いてあった。すごくわかる。すごくわかるのに、使っちゃってる。たしかにこれ、効率をよしとする価値観が過激なだけでなく、いつのまにか人間に向けられていそうで怖い。言葉は個人に、社会に降り積もる。もっと繊細でいたい。
寝かしつけのあと、そのまま朝の5時半まで寝てしまった。
